[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
新規サイト001のヘッダー
アウトブレイクとは
OBSRVに登録する
OBSRVを活用する
どちらを選びますか?
正規PS2を使用する場合
PS2でのネットワークの設定
PS2エミュを使用する場合
PS2エミュに必要なもの
DirectXを確認する
Visual Studio 2015 C++ランタイムの入手
PCSX2の入手
PS2のBIOSを入手する
PS2コントローラの設定
必須プラグインの入手と設定
ULTIMATE MODPACKの入手
アウトブレイクのDVDの吸出し
イメージにパッチを当てる
アウトブレイクのセーブデータ
オフラインで動作確認する
難関のネットワークの設定
基本的な操作と設定
応用操作と設定編
基本的な操作と設定
エミュレーションの設定
メモリカードの設定
プラグイン/BIOSの設定
ビデオ(GS)の設定 その1
ビデオ(GS)の設定 その2
オーディオ(SPU)の設定
ショートカットキー(デフォルト)
応用操作と設定編
コントローラのバイブレーション
チャットでキーボートを使う方法
ショートカットキー変更サンプル
どこでもセーブ/ロード機能
ゲーム画面の録画について
PCSX2でのチートについて
アウトブレイクのカスタマイズ
概要
WIDE SCREEN化する方法(改)
FILE1でコスC,D,Eを使う方法
音声やBGMを聴く方法
BONUS SFXによる音声の変更
FILE2の音声を変える方法
イメージデータを参照する方法
ゲームスタート時の画像変更
BONUS NPCを使う方法
共通説明
S.T.A.R.SのMOD PACK
BGMの変更について
キャラクターの差し替えについて
テクスチャデータの変更方法
背景テクスチャの変更
カメラワークの変更について
おまけのMOD PACK
カメラアングル変更版 対峙3
HDDモードを使う場合
アドリブメッセージ
付録
キャラクターファイル一覧
メインキャラファイル一覧
メインのカメオファイル一覧
共通のNPCファイル一覧
ハイポリゴンのメインキャラ一覧
ハイボリゴンNPCファイル一覧
通常のゾンビファイル一覧
ハイポリゴンのゾンビファイル一覧
FILE1 のエリア一覧
PS2/PCSX2共通
ネットワークプレイをする
よくありそうな質問
俺のPCで動くの? その1
俺のPCで動くの? その2
トップ
アウトブレイクとは
OBSRVに登録する
OBSRVを活用する
どちらを選びますか?
正規PS2を使用する場合
PS2でのネットワークの設定
PS2エミュを使用する場合
PS2エミュに必要なもの
DirectXを確認する
Visual Studio 2015 ランタイム
PCSX2の入手
PS2のBIOSを入手する
PS2コントローラの設定
必須プラグインの入手と設定
ULTIMATE MODPACKの入手
アウトブレイクのDVDの吸出し
イメージにパッチを当てる
アウトブレイクのセーブデータ
オフラインで動作確認する
難関のネットワークの設定
基本的な操作と設定
エミュレーションの設定
メモリカードの設定
プラグイン/BIOSの設定
ビデオ(GS)の設定 その1
ビデオ(GS)の設定 その2
オーディオ(SPU)の設定
ショートカットキー(デフォルト)
応用操作と設定編
コントローラのバイブレーション
チャットでキーボートを使う方法
ショートカットキー変更サンプル
どこでもセーブ/ロード機能
ゲーム画面の録画について
PCSX2でのチートについて
アウトブレイクのカスタマイズ
概要
WIDE SCREEN化する方法(改)
FILE1でコスC,D,Eを使う方法
音声やBGMを聴く方法
BONUS SFXによる音声の変更
FILE2の音声を変える方法
イメージデータを参照する方法
ゲームスタート時の画像変更
BONUS NPCを使う方法
共通説明
ISOファイルの空き容量を増やす方法
S.T.A.R.SのMOD PACK
BGMの変更について
REtro BGMのMODPACKの適用方法
Survival Horror BGM MODPACK
SILENT HILL MUSIC MOD PACK
自分の好きなBGMにする方法
BGM MOD PACKの作り方
FILE1のADXファイル一覧
FILE1 シナリオ・エリア別一覧
FILE2のADXファイル一覧
FILE2 シナリオ・エリア別一覧
キャラクターの差し替えについて
NBDファイルと組み合わせ
カットシーンの人物を変える
NBDファイルの差替え準備編
NBDファイルの差替え実践編
名前を変更する方法
テクスチャデータの変更方法
テクスチャ改編に必要なソフト
テクスチャの変更(練習編)
テクスチャ変更時の注意点
背景テクスチャの変更
カメラワークの変更について
第0章 カメラワークを変更してみたい
第1章 ファイルを絞り込む
第2章 さらにファイルを絞り込む
第3章 恥を忍んで聞いてみた
第4章 RDTファイルを整理する
第5章 重要人物を探せ
第6章 解析してみたけど・・・
第7章 あなたは試練を与えたの?
第8章 意気消沈した
第9章 がんばってみようかなぁ
第10章 どうなってんのこれ??
第11章 ツールを作ろうか
第12章 それはウ〇コです
第13章 やれるかも??
第14章 見えてきた全貌
第15章 正確な図面を作成する
第16章 自作ツールの開発
第17章 カメラタイプの調査1
第18章 カメラタイプの調査2
第19章 無理矢理の完結編
おまけのMOD PACK
カメラアングル変更版 対峙3
HDDモードを使う場合
アドリブメッセージ
付録
キャラクターファイル一覧
メインキャラファイル一覧
メインのカメオファイル一覧
共通のNPCファイル一覧
ハイポリゴンのメインキャラ一覧
ハイボリゴンNPCファイル一覧
通常のゾンビファイル一覧
ハイポリゴンのゾンビファイル一覧
FILE1 のエリア一覧
PS2/PCSX2共通
ネットワークプレイをする
よくありそうな質問
俺のPCで動くの? その1
俺のPCで動くの? その2
共通説明
ULTIMATE MOD PACKの共通説明
AFSExproler
の使い方の共通説明です。
AFSExprolerの起動とImport AFS File from CD Imageの共通説明
ULTIMATE MOD PACKを展開したフォルダー内の
\TOOLS\AFSExplorer\AFSExplorer.exe
を起動します。
(このツールは、よく使うことになるのでDESKTOPにでもショートカットを作っておくといいかもです。)
FILE
から
Import AFS file from CD Image
を選択します。
あらかじめコピーしておいた変更したいイメージファイル(ISOファイル)を選択指定します。(下記は例です)
NETBIO00.DAT
または
NETBIO01.DAT
選択して、
OK
ボタンを押します。
(間違わないように注意です。各説明をよく読んで実行してください)
こんな感じで、パッケージ化されて普通の方法では見れない「NETBI000.DAT」または「NETBI001.DAT」の中身が見れるようになります。
ULTIMATE MOD PACKは、この中身の一部を書き換えることによって、様々な機能を実現させます。
を押すと元のページに戻ります
フォルダIMPORT手順の共通説明
IMPORTするファイルが大きい場合などは以下のような問い合わせが表示されます。
この場合「
はい
」を選んでください。
次は
OK
ボタンです。
一時的に出力するAFSファイルの出力ファイル名を入力指定します。
適当な名前でいいですが、拡張子にAFSを直接入力する必要があります。
拡張子は自動でつきません。
例えばROMDATA.AFS などといった感じで拡張子付きのファイル名を付けます。
名前を付けたら
保存
を押します。
保存を実行すると下記のようなプログレスバーが表示されます。
終了すると次のメッセージがでますので
OK
ボタンです。
次の問い合わせに「
はい
」を選びます。
を押すと元のページに戻ります
CDイメージのリビルドが必要な場合
ファイルを差し替えたい時に、差し替えるファイルが元のファイルよりも大きい場合で、ISOファイルそのものの容量が大きくなるような場合は、下記のメッセージがでます。
IMPORTしようとしたの際、上記のようなメッセージがでる場合は、元のファイルより、大きくなって上書きできない場合です。
上記の場合は、いったん「いいえ」を押します。
「
はい
」を押すと不正な処理が実行されたエラーとなる場合が多いです。
次も「
OK
」でIMPORTをやめます。
この場合、上書きしたいファイルと同一の名前のフォルダ名と同一の名前のファイル名を用意します。
例えば、[bgm.afs]のフォルダ内のadxファイルを書き換えたい場合は、HDD上の任意の場所に同じ[bsm.afs]フォルダを作ります。
そのフォルダにIMPORTしたいファイルを入れます。この際ファイルの名前は、ISOファイルの書き換えたい名前と同一の名前にします。(大文字小文字も合わせてください)
書き換えたいフォルダに対してImport指定をします。(例:[bsm.afs]フォルダの場合)
指定すると次のように表示されます。[
はい
]を選びます。
次がでたら「はい」です。
一時的に出力するAFSファイルの出力ファイル名を入力指定します。
適当な名前でいいですが、拡張子にAFSを直接入力する必要があります。
拡張子は自動でつきません。
例えばROMDATA.AFS などといった感じで拡張子付きのファイル名を付けます。
名前を付けたら
保存
を押します。
保存を実行すると下記のようなプログレスバーが表示されます。
終了すると次のメッセージがでますので
OK
ボタンです。
次の問い合わせに「
はい
」を選びます。
次は、下記のINSERT AFS file into CD Image(仕上げ作業)の共通説明に進みます。
INSERT AFS file into CD Image (仕上げ作業)の共通説明
FILEメニューより
INSERT AFS file into CD image
を実行します。
INSERTするCD IMAGEのISOファイルを指定します。
書き換えたいISOファイルを選択します。(ファイルを間違わないように注意です)
下記は例です。
NETBIO00.DAT
または
NETBIO01.DAT
選択して、
OK
ボタンを押します。
(間違わないように注意です。各説明をよく読んで実行してください)
書き換える条件によって(全体のファイルのサイズが増えた場合)、次のようなメッセージがでます。その場合は、[
はい
]を選びます。
この場合、新しくISOファイルを作り直すことになります。
元のファイルに上書きをするかを指定できます。
実行するとプログレスバーが表示されて100%になるまで待ちます。
だいたい5~10分かかるかと思います。
終わると次のメッセージがでます。[OK]です。
プログレスバーがでますが、0%のままで動きません。
でフリーズしたのか?と思いがちですが、我慢して待ちます。
次のボップアップが表示されたらOKボタンで完了です。
AFSExplorer.exe
を終了させて処理終了です。
また、一時的に作成されたAFSファイルは不要です。
削除して大丈夫です。
を押すと元のページに戻ります